暖冬の影響で残雪量が少ないのでは、と予測していましたが、4月以降雪の降る日が多かったこともあり、稜線付近は例年並みの残雪です。
【高山植物】
猿倉周辺にオオカメノキ、タムシバ、ムラサキヤシオツツジ、猿倉〜白馬尻にはニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウ、キクザキイチゲ、エゾエンゴサクなど。白馬尻にシラネアオイが咲き始めています。
全体的にまだ咲き始めたところで、量としては少なめ。これから増えてくるでしょう。
葱平上部のお花畑はまだ雪の下です。稜線もお花は無し。これからです。
【登山道】
猿倉から御殿場までは夏道を歩きます。御殿場からの夏道は残雪があります。うしろ沢(御殿場から登った最初の沢)は雪渓が割れており、橋がかかってないので通行注意。御殿場から雪渓に降りて、そのまま大雪渓に登る方が歩きやすい。
白馬尻から稜線までは全面雪です。アイゼン、ピッケル必携。葱平から村営頂上宿舎までは紅ガラがまかれています。残雪量は例年並みで、避難小屋はまだ雪の下です。
2号雪渓、3号雪渓より中規模のデブリあり。葱平取り付き周辺は、杓子側白馬側双方から小規模のデブリが複数あり。
小雪渓上部の稜線から大規模な雪庇の崩落跡がありました。崩落は葱平上部まで達しています。稜線にはもうひとつ大きな雪庇が残っていますので、こちらの崩落に注意してください。