北アルプス白馬 登山スキー情報
  HomeWhat's NewAlbumGallerySitemapagiagi.com Login  

        白馬情報


        サイト内検索

検索オプション


        天気予報
長野の天気
7/31 :11:00 AM発表
31日(金)
晴のち曇
晴のち曇
最高気温(高) 最低気温(低)
30℃ ---

01日(土)
曇時々晴
曇時々晴
最高気温(高) 最低気温(低)
29℃ 20℃



        アクセスカウンタ
今日 : 599
昨日 : 2025
総計 : 3064492
LogCounterX by taquino


        オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 白馬登山情報 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...



白馬登山情報 - 最新エントリ
 最新エントリ配信

最新エントリ
2006/08/22
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (21:50)
秋の花が盛りです。

【高山植物】
八方池までは、ハクサンシャジン、タカネマツムシソウ、タムラソウ、オヤマソバ、イワショウブ、ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマママコナ、シモツケソウ、カライトソウ、ワレモコウ、ニッコウキスゲ、ミヤマウイキョウ、タテヤマウツボグサ、キンコウカなどが咲いてます。

八方池〜唐松岳は、ハクサンシャジン、タカネマツムシソウ、タムラソウ、オヤマソバ、ウメバチソウ、ミヤマウイキョウ、タテヤマウツボグサ、クルマユリ、ウサギギク、イブキジャコウソウ、マルバダケブキ、サラシナショウマ、トリカブト、ミヤマキンポウゲ、チングルマ、イワカガミ、ミヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、クロトウヒレン、ヤマホタルブクロ、クモマニガナなど。

唐松山荘から唐松岳に向かう登山道脇に、コマクサ、トウヤクリンドウが咲いてます。

【登山道】
八方尾根は全て夏道が出てます。
8月21日より八方ゴンドラ・リフトの営業時間が変更になってます。今日は7:30始発、16:30最終でした。今後日程によって営業時間が変わりますので、ご注意ください。
2006/08/18
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (23:20)
白馬大池周辺の雪解けの遅い場所から、高山植物が数多く咲いてます。

【高山植物】
白馬大池周辺に、ハクサンコザクラ、チングルマ、タテヤマリンドウ、イワイチョウ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、オトギリソウ、ヤマハハコ、ウラジロナナカマドなどが咲いてます。

白馬乗鞍岳〜天狗原には、ジムカデ、チングルマ、イワカガミ、ベニバナイチゴ、ウラジロナナカマド、オオヒョウタンボク、マイズルソウ、ツマトリソウなど。
天狗原には、イワショウブ、ワタスゲ、シラネニンジン、ヒオウギアヤメなど。

天狗原〜栂池には、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、マイズルソウ、オタカラコウなど。

【登山道】
白馬乗鞍岳からの下りに50メートルほど残雪があります。トラロープあり。傾斜が緩いので、アイゼンなしで歩けます。
その下の急斜面の残雪はほとんど解けましたので、岩ゴロゴロのところを歩きます。岩へのつまづきやスリップによる転倒に注意してください。

 山行写真   スライドショー
2006/08/18
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (22:00)
夏の花から秋の花に切り替わってきました。

【高山植物】
白馬岳〜小蓮華山の稜線には、トウヤクリンドウ、ミヤマアケボノソウ、コマクサ、イワツメクサ、タカネツメクサ、クモマミミナグサ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマアズマギク、シナノキンバイ、ヤマハハコ、ミヤマコゴメグサ、オヤマソバ、オヤマリンドウ、タカネナデシコ、ウメバチソウ、チシマギキョウ、イワギキョウなど。他にも咲いています。

【登山道】
全て夏道です。特に問題ありません。

 山行写真   スライドショー
2006/08/17
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (22:30)
大雪渓上部のお花畑は、色とりどりの花が咲いてます。

【高山植物】
猿倉−白馬尻は、ソバナ、クガイソウ、ミヤマシシウド、アマニュウ、タマガワホトトギス、オニシモツケ、オタカラコウ、ミソガワソウ、オオレイジンソウ、サンカヨウ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ、ズダヤクシュなど。白馬尻小屋手前のキヌガサソウ群生地は、ようやく雪がとけてキヌガサソウが咲き始めてます。

葱平周辺には、ミヤマキンポウゲ、ミソガワソウ、ミヤマクワガタ、ハクサンフウロ、オタカラコウ、オニシモツケ、サラシナショウマ、タカネナデシコ、カンチコウゾリナ、ミヤマオトコヨモギ、タカネヨモギ、エゾムカシヨモギ、クロトウヒレン、オオカサモチ、タカネイブキボウフウ、キバナノカワラマツバ、ハクサンサイコ、トリカブト、シロウマアサツキ、ヒメクワガタ、ヤマガラシ、ムカゴトラノオ、ウメバチソウなど、数多くの高山植物が咲いています。

小雪渓上部のお花畑には、ウメバチソウ、ハクサンフウロ、イワオウギ、ミネウスユキソウ、ミヤマタンポポ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、アオノツガザクラ、クルマユリ、オオカサモチ、タカネイブキボウフウ、イブキジャコウソウ、オタカラコウ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、タカネシオガマ、ヤマガラシ、イワツメクサ、タカネツメクサ、イワギキョウなど、色とりどりの花が咲き乱れていて綺麗です。

村営頂上宿舎の上部で雪解けの遅かった場所から、ウルップソウ、イワベンケイが花を咲かせています。

【登山道】
大雪渓への取り付きは、白馬尻小屋から15分ほど歩いたところにあるケルンからです。二号雪渓を越えたところに砂山が出始めており、ここで大雪渓の歩行は終了です。アイゼンを外してから秋道を歩いて葱平に向かってください。秋道は急斜面や不安定な場所が多いので、充分注意して歩いてください。

小雪渓は夏道が開通しました。アイゼンを使用するのは大雪渓のみです。

 山行写真   スライドショー
2006/08/16
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (22:40)
秋の花が咲き揃ってきました。

【高山植物】
五竜岳周辺の稜線には、トウヤクリンドウ、ウサギギク、ヤマハハコ、イワツメクサ、ハクサンフウロ、クルマユリ、オヤマリンドウ、チシマギキョウ、オヤマソバなどが咲いてます。
五竜山荘の前と五竜山荘−唐松山荘間にコマクサが咲いてます。

遠見尾根の白岳周辺には、ミヤマリンドウ、ウサギギク、カライトソウ、ミヤマアズマギク、ハクサンフウロ、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマなど。西遠見〜小遠見は、モミジカラマツ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンオミナエシ、ミヤマママコナなどありますが、全体的にお花が終わって実になりかけているものが多いです。

【登山道】
遠見尾根は部分的に登山道の崩れている場所がありますので、気をつけて歩いてください。

 山行写真   スライドショー
2006/08/01
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (21:00)
白馬乗鞍岳から天狗原の間は、上半分に雪が残ってます。

【高山植物】
天狗原〜栂池には、アカモノ、ツマトリソウ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、ウラジロナナカマド、イワカガミ、オタカラコウ、ギンリョウソウなどが咲いてます。

【登山道】
白馬乗鞍岳から天狗原の間は、上半分が雪に覆われてます。30度以上の急斜面があり、滑落すると非常に危険です。アイゼン、ピッケル(またはストック)を使って安全に歩くようにしてください。
雪渓上にはトラロープがありますが、このロープを大勢でつかんで歩くと、ロープが振られた時に他の人まで巻き込んで転倒する恐れがありますので、ロープに頼りすぎないよう、アイゼンとピッケル(ストック)を活用してください。
今後雪解けが進むと岩と雪のミックス状態になり、歩きづらくなってきます。岩や雪でのスリップ事故に充分注意してください。

その他のルートは全て夏道が出てます。

 山行写真   スライドショー
2006/08/01
カテゴリ: 白馬 山だより : 

執筆者: studioM (20:00)
高山植物が数多く咲いてます。

【高山植物】
白馬岳〜小蓮華山の稜線には、コマクサ、チングルマ、ミヤマアズマギク、ミヤマクワガタ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、イワツメクサ、タカネツメクサ、ホソバツメクサ、ヨツバシオガマ、タカネシオガマ、ミヤマシオガマ、エゾシオガマ、ミヤマダイモンジソウ、アオノツガザクラ、タカネヤハズハハコ、チシマギキョウ、イワギキョウ、ミヤマアキノキリンソウなど。他にも数多く咲いてます。
昨年満開だったコバイケイソウは、今年はほとんど咲いてません。唯一見たのは、小蓮華山から白馬大池方面に少し下ったところに1株だけありました。

白馬大池周辺は、ハクサンコザクラ、チングルマ、ミヤマリンドウ、イワイチョウ、イワカガミ、ハクサンイチゲなどが満開です。

【登山道】
白馬大池〜白馬岳〜唐松岳まで、全て夏道が出てます。ただ天狗山荘の手前に200メートルほど雪渓が残ってますので、歩く時には注意してください。

 山行写真   スライドショー


カレンダー
«  «  2006 8月  »  »
30 31 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

最新エントリ
鑓温泉
(2011/07/17)
白馬岳
(2011/07/16)
白馬岳
(2011/07/10)
白馬大池
(2011/07/08)
唐松岳
(2011/06/14)
唐松岳
(2010/07/08)
白馬岳
(2010/06/25)
唐松岳
(2010/05/16)
唐松岳
(2009/07/26)
栂池自然園
(2009/07/24)
アーカイブ

(1) 2 3 4 »